はじめまして!「ねばねば研究所」へようこそ!

M
M

数あるブログの中からこの場所を見つけてくださり本当にありがとうございます!

ねばねば研究所の管理人であり、管理栄養士として働きながら3歳の男の子の子育てに奮闘しているMと申します。

趣味と特技が『 家事全般 』という、主夫になるために生まれてきたような人間でございます。

「なぜネバネバ食材にこだわるのか」

答えは単純で、うちの子供の大好物だからです。

正直、私は納豆は昔から毎日ひとつは食べる習慣はありましたが、オクラやとろろに特に興味はなく、嫌いというわけではないが好んで食べることもないという程度の興味でした。

親が納豆を食べる姿を見て育ったからか、うちの子は2歳あたりからなぜか納豆に異常に興味を持ち、好んで食べるようになりました。

それからオクラやとろろにも興味を持ち始め、今ではミートボールやチキチキボーンよりも好きと熱弁する次第です。

子供も3歳になり、かろうじて自分の言葉で自己主張が出来るようになってきたので、何がそんなに好きなのかと聞いてみたところ、どうやらあの独特なネバネバにハマっているらしく、興奮気味に話していました。

という経緯があり、今では意識をして納豆やオクラ、とろろ、めかぶといった「ネバネバ食材」を普段の食事に取り入れるようになりました。

ただそのまま与えても飽きてしまうので、子供向けの様々なネバネバレシピを研究している日々です。

このブログでは、その日々の研究で得た知識を皆様と共有するべくコンテンツを増やしていこうと考えています。

このブログで、私が本当に伝えたいこと

このブログは単にネバネバ食材の情報とレシピを紹介するだけのサイトではありません。

私が大切にしているのは以下の3つの柱です。

1. 私自身の「実体験」に基づいたリアルな情報

私が実際に試し、感じたことを正直に綴ります。

「これを食べたら、こんな良いことがあった」「こんな食べ合わせは意外と美味しかった」など、教科書には載っていない、生活者ならではのリアルな声をお届けします。

あなたの日常にすぐに取り入れられるヒントが見つかれば私もとても光栄です。

2. 徹底的に「信頼できる情報源」を重視する姿勢

個人の体験談は大切ですが、それだけでは偏った情報になりかねません。

だからこそ、当ブログでは一つの記事を書くために厚生労働省や農林水産省が公開する一次情報、大学や研究機関の論文、そして専門家の書籍などを徹底的に読み込み、裏付けを取ることを自分に課しています。

私の体験と科学的根拠。

その両方があって初めて本当に価値のある情報になると考えています。

3. 「楽しく、美味しく、無理なく」続けられる健康習慣の提案

健康のための食事が義務感や我慢の連続であっては長続きしません。

食は本来楽しいもの。

このブログを通じて、ネバネバ食材の奥深い魅力や意外な美味しさを感じていただければ幸いです。

このブログは、こんな「あなた」のためにあります

  • 仕事や家事の忙しい日々に追われ、自分の健康を後回しにしがちな方
  • 健康診断の結果を見て、そろそろ本気で食生活を改善しないと…と感じている方
  • 何から始めていいか分からないけれど「とにかく体に良いことを始めたい」と思っている方
  • 納豆、オクラ、とろろが大好きで、もっとその魅力を深く知りたい方

大切なお約束(免責事項)

読者の皆様に有益な情報をお届けするため細心の注意を払って記事を作成しておりますが、ここで一つだけ大切なお約束をさせてください。

当ブログに掲載されている情報は、あくまで健康に関する知識や私の実体験を共有するものであり、特定の病気の診断、治療、予防を目的としたものではありません。

現在治療中の方や、体に不調を感じる方は必ず専門の医療機関にご相談ください。

最後に

長いプロフィールを最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。

このブログが、あなたの健康で豊かな毎日をほんの少しでも後押しできる存在になれたらそれ以上に嬉しいことはありません。

共に美味しくて奥深い「ネバネバの世界」を探求していきましょう!

「ねばねば研究所」管理人 M