とろろ

とろろは冷凍するとまずい?原因と美味しく食べるコツ

とろろは冷凍するとまずい?原因と美味しく食べるコツ

ねばねば研究所・イメージ

こんにちは、ねばねば研究所管理人のMです。

とろろを冷凍したらまずいと聞いたけれど、本当に冷凍しても大丈夫なのか疑問に思ったことはありませんか。

使い切れなかった長芋をすりおろしや長芋そのままの形で冷凍保存できればとても便利ですよね。

しかし実際に試してみると、解凍に失敗して粘りがなくなってしまったり、生で食べるには食感が悪くなってしまったりすることがあります。

この記事では、冷凍とろろがまずく感じられる原因から、美味しさを保つための正しい冷凍・解凍方法、便利な業務スーパーの冷凍とろろに関する情報、さらには冷凍とろろを最大限に活用する絶品レシピまで、あなたの疑問をすべて解決します。

ポイント

  • 冷凍とろろがまずく感じる科学的な理由
  • 美味しさを保つための正しい冷凍・解凍テクニック
  • 長芋の状態別(丸ごと・カット・すりおろし)の最適な保存方法
  • 冷凍とろろを最大限に活用できる絶品レシピ

とろろは冷凍するとまずい?その原因を解説

  • そもそもとろろは冷凍しても大丈夫?
  • 粘りがないのは水分と繊維の分離が原因
  • 解凍の失敗が風味を損なうことも
  • 冷凍とろろを生で食べる場合の注意点

そもそもとろろは冷凍しても大丈夫?

そもそもとろろは冷凍しても大丈夫?

ねばねば研究所・イメージ

結論から言うと、とろろは冷凍保存しても全く問題ありません

長芋や山芋は水分量が多いため、傷みやすく、冷蔵保存ではすぐに変色してしまいます。

使い切れない分を冷凍することで約1ヶ月もの長期保存が可能になり、食品ロスを防ぐことにも繋がります。

ただし、「冷凍したら美味しくなくなった」という声があるのも事実です。

これは冷凍や解凍の方法に原因があるケースがほとんどです。

正しい知識を持って対処すれば、生の風味や食感をある程度保ったまま美味しく活用することができます。

この記事で紹介する方法を実践すれば、「回答した冷凍とろろは美味しくない」というイメージがきっと変わるはずです。

ポイント

とろろを冷凍すること自体に問題はなく、保存方法と解凍方法が美味しさを左右する最大の鍵となります。

粘りがないのは水分と繊維の分離が原因

解凍した冷凍とろろの食感が悪くなり粘りがなくなってしまう最大の理由は、冷凍・解凍の過程で起こる細胞の破壊にあります。

長芋の細胞内には多くの水分が含まれています。

家庭用の冷凍庫でゆっくりと凍らせる「緩慢凍結」では、この水分が大きな氷の結晶となって膨張し、細胞の膜を突き破ってしまうのです。

その結果、解凍する際に壊れた細胞から水分や旨味成分が流れ出てしまいます。

これが「ドリップ」と呼ばれる現象です。

このドリップによって、とろろ本来の粘りを構成していた成分と水分が分離し「水っぽい」「シャキシャキ感がなくパサパサする」といった食感の劣化を引き起こします。

これが冷凍とろろがまずいと感じられる科学的な理由です。

急速凍結との違い

業務用の冷凍設備などで行われる「急速凍結」は、氷の結晶が小さいまま凍るため細胞の破壊を最小限に抑えられます。

これにより、解凍時のドリップが少なく元の品質に近い状態を保つことが可能です。

解凍の失敗が風味を損なうことも

解凍の失敗が風味を損なうことも

ねばねば研究所・イメージ

冷凍方法だけでなく、解凍方法の選択もとろろの美味しさを大きく左右します

せっかく正しく冷凍できても、解凍で失敗してしまっては元も子もありません。

最も避けたいのは常温での自然解凍です。

解凍に時間がかかるため、その間に水分と繊維の分離が進んでしまい水っぽくなる原因となります。

また、温度が上がることで雑菌が繁殖しやすくなるという衛生的な問題も考えられます。

電子レンジでの解凍も注意が必要です。

加熱ムラが起きやすく、一部だけ火が通って固まってしまったり、加熱しすぎて水分が蒸発しパサパサになったりすることがあります。

もし電子レンジを使う場合は、解凍モードでごく短時間にとどめ、半解凍の状態で取り出すのが賢明です。

注意点

一度解凍したとろろを再び冷凍する「再凍結」は、品質を著しく低下させるため絶対に避けてください。

使う分だけを解凍するのが鉄則です。

冷凍とろろを生で食べる場合の注意点

冷凍したとろろをご飯や蕎麦にかけて生で食べることは可能です。

しかし、冷凍・解凍の過程でどうしても細胞が壊れてしまうため、すりおろしたての生のとろろと全く同じ食感を再現するのは難しいかもしれません。

生で美味しく食べるためには、冷蔵庫に移してゆっくりと低温で解凍する方法が最もおすすめです。

時間はかかりますが、急激な温度変化を避けることでドリップの発生を最小限に抑えることができます。

解凍後に水分が分離している場合は、スプーンなどで軽く混ぜ合わせることである程度なじませることが可能です。

それでもやはり生の食感にこだわりたい場合は冷凍を避け、加熱調理に使う方が冷凍とろろのメリットを活かせると言えるでしょう。

冷凍のとろろはまずいとは思わない!美味しくする正しい調理方法

冷凍のとろろはまずいとは思わない!美味しくする正しい調理方法

ねばねば研究所・イメージ

  • 長芋そのままの冷凍が一番簡単
  • すりおろしたとろろの正しい冷凍方法
  • 業務スーパーの冷凍とろろも選択肢に
  • 冷凍したとろろのおすすめ活用レシピ
  • これで解決!とろろは冷凍してもまずい訳じゃない

長芋そのままの冷凍が一番簡単

最も手軽で応用が効くのが、長芋をカットせずに丸ごと冷凍する方法です。

調理の手間を最小限に抑えたい方におすすめです。

冷凍の手順

手順は非常にシンプルです。

土がついている場合はきれいに洗い流し、キッチンペーパーで水気を完全に拭き取ります。

その後、1本ずつ丁寧にラップで包み、冷凍用の保存袋に入れて空気を抜いてから冷凍庫で保存します。

皮をむいてから冷凍するのもOKです!

その場合も水気をしっかり拭き取ってからラップで包んでくださいね。

メリットと活用法

この方法の最大のメリットは、凍ったまますりおろせる点です。

凍っていることで長芋が硬くなり、滑りにくく、すりおろしやすくなります。

さらに、長芋のかゆみの原因である「シュウ酸カルシウム」の結晶が冷凍によって壊れるため、素手で触っても痒くなりにくいという嬉しい効果もあります。

もちろん、半解凍の状態でカットして、炒め物や煮物に使うことも可能です。

使うときに用途を選べるため、非常に便利な保存方法と言えるでしょう。

すりおろしたとろろの正しい冷凍方法

とろろご飯やとろろ蕎麦など、すりおろした状態で使うことが多い場合は、先にすりおろしてから冷凍すると調理の時短になります。

冷凍のコツ

  1. 長芋の皮をむき、すりおろします。金属製のおろし器は変色を招くことがあるため、陶器製やプラスチック製のものがおすすめです。
  2. 変色を防ぐため、すりおろしたとろろに酢を数滴加えて軽く混ぜ合わせます。
  3. 冷凍用の保存袋に1食分ずつ入れ、袋の上から手で押さえてできるだけ薄く平らに伸ばします。
  4. 金属製のバットに乗せて冷凍庫に入れることで、より早く凍らせる「急速冷凍」ができ、品質の劣化を防ぎます。

美味しさを保つポイントは「変色防止」と「急速冷凍」です。

割り箸などを袋の上から押し付けて筋を入れておくと、凍った後に使いたい分だけパキッと割ることができて便利です。

また、製氷皿に入れてキューブ状に凍らせるのも良い方法です。

ポイント

空気に触れると酸化が進みやすいため、保存袋の空気はしっかりと抜いてから封をしてください。

業務スーパーの冷凍とろろも選択肢に

「すりおろす手間すら面倒…」という方には、業務スーパーの冷凍とろろが強力な味方になります

すでにすりおろされた状態で販売されているため、解凍するだけですぐに使える手軽さが魅力です。

商品情報

業務スーパーで販売されているのは、宮城製粉株式会社が製造する「国産とろろ」です。

国産の長芋を100%使用しており安心して利用できます。

1kgという大容量で販売されていることが多く、価格も比較的リーズナブルです。

商品名 国産とろろ
内容量 1kg
特徴 国産長芋100%使用、無添加
製造者 宮城製粉株式会社

(参照:宮城製粉株式会社 公式サイト)

メリット・デメリット

最大のメリットは何といっても調理の手間が一切かからない点です。

一方で、1kgの板状で冷凍されているため、一度の調理で使う分だけ使用するには金づちなどで叩き割る必要があり、少し手間がかかるというデメリットもあります。

風味については、自分で作った冷凍とろろに比べるとやや薄いと感じる場合もありますが、手軽さを考えれば十分に美味しく、常備しておくと非常に便利な商品です。

冷凍したとろろのおすすめ活用レシピ

冷凍とろろは、加熱することでふわふわとろとろの食感を楽しめるため様々な料理に活用できます。

ここでは、特におすすめの簡単レシピを3つご紹介します。

ふわとろ!小麦粉を使わないとろろのお好み焼き

小麦粉を使わないヘルシーなお好み焼き風の一品です。小腹が空いたときやおつまみに最適です。

体の芯から温まる!絶品めんたいとろろ豆乳鍋

明太子、とろろ、豆乳という絶対美味しいであろう組み合わせのお鍋レシピです。

絶品!揚げ出しとろろ豆腐

いつもの揚げ出し豆腐にとろろをかけるだけで、ワンランク上の料亭風メニューに早変わりします。

これで解決!とろろは冷凍してもまずい訳じゃない

まとめ

  • とろろは正しい方法なら冷凍保存が可能
  • まずくなる主な原因は水分と繊維の分離
  • 家庭の冷凍庫では緩慢凍結になりやすい
  • 緩慢凍結は細胞を破壊し食感を損なう
  • 解凍方法の失敗も品質劣化の原因となる
  • 美味しさを保つ鍵は急速凍結と適切な解凍
  • 変色防止には酢を数滴加えるのが効果的
  • 長芋は皮付きのまま丸ごと冷凍できる
  • 凍ったままの長芋はすりおろしやすく痒くなりにくい
  • すりおろして冷凍する場合は薄く平らにして凍らせる
  • 製氷皿を使った小分け冷凍も便利
  • 解凍は冷蔵庫での低温解凍か流水解凍が基本
  • 電子レンジでの加熱しすぎは食感を悪くする
  • 冷凍とろろは生食も可能だが加熱調理が特におすすめ
  • とろろ焼きや鍋物など活用レシピは豊富
  • 業務スーパーの冷凍とろろは時短に繋がり非常に便利

「とろろを冷凍するとまずい」という疑問は解決しましたでしょうか。

この記事では、まずくなる科学的な原因から、美味しさを最大限に保つための正しい冷凍・解凍のテクニック、さらには絶品活用レシピまでご紹介させていただきました。

長芋を丸ごと冷凍する手軽な方法や、すりおろして急速冷凍するコツを実践すれば、いつでも美味しいとろろが楽しめるかと思います。

これからは長芋を無駄にすることなく、便利な冷凍ストックでとろろ焼きや鍋物を手軽に作り、日々の食卓をより豊かにしましょう。

M
M
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

-とろろ