納豆

納豆パックを弁当にそのまま!注意点と持ち運びのコツ

納豆パックを弁当にそのまま!注意点と持ち運びのコツ

こんにちは、ねばねば研究所管理人のMです。

お弁当に納豆パックをそのまま持って行きたいけれど、そもそも入れても大丈夫なのか、衛生面が心配になりますよね。

特に夏場は腐るのではないかという不安や、会社のような人が集まる場所では納豆の匂いが迷惑にならないか気になる方も多いでしょう。

この記事では、そんなお悩みを解決するために、納豆をお弁当に入れる際の正しい持って行き方を解説します。

さらに、納豆はご飯にかけない方が良いとされる理由、ひきわり納豆と粒納豆どっちを選ぶべきか、そして匂いを抑える簡単レシピまで、気になる情報を網羅しました。

ポイント

  • 納豆を安全にお弁当で持ち運ぶ方法
  • 周囲に配慮した匂い対策の具体例
  • 納豆の栄養を損なわない食べ方のコツ
  • お弁当におすすめの簡単納豆アレンジレシピ

納豆パックを弁当にそのまま!気になる疑問を解決

  • お弁当に納豆は入れても大丈夫?
  • 夏場に納豆は腐る?食中毒のリスク
  • 一番気になる納豆の匂い対策
  • 会社で納豆を食べる時のマナー
  • 納豆はご飯にかけない方がいい理由

お弁当に納豆は入れても大丈夫?

お弁当に納豆は入れても大丈夫?

ねばねば研究所・イメージ

結論から言うと、納豆をお弁当に入れること自体は問題ありません。

ただし、パックに入った納豆をそのまま持ち運ぶのは衛生上の観点から避けるべきです。

納豆菌は常温で発酵が進みやすく、他の食中毒菌が増殖する原因にもなりかねません。

お弁当に入れる際の最も重要なポイントは、必ず加熱調理することです。

加熱することで納豆菌の活動が抑えられ、菌の過剰な繁殖を防ぐことができます。

また、加熱後はお弁当箱に詰める前に、必ずしっかりと冷ますことを徹底しましょう。

温かいまま蓋をすると、蒸気がこもって傷みやすくなる原因になります。

お弁当の基本ルール

納豆に限らず、お弁当のおかずは一度加熱し、完全に冷ましてから詰めるのが食中毒を防ぐための基本です。

このひと手間が、安全にお弁当を楽しむための鍵となります。

いくつかのポイントさえ押さえれば、栄養豊富な納豆をお弁当のおかずとして安心して活用できます。

夏場に納豆は腐る?食中毒のリスク

納豆は発酵食品ですが、もちろん腐る可能性はあります。

特に、気温と湿度が高くなる梅雨や夏場は注意が必要です。

食中毒の原因となる菌は、一般的に10℃を超えると増え始め、20℃以上で急激に増殖し、30℃~40℃で最も活発に活動します。

そのため、加熱調理した納豆のおかずであっても、長時間常温で持ち運ぶのは非常に危険です。

特に通勤・通学時間が長い場合や、職場や学校に冷蔵庫がない場合は、食中毒のリスクが高まります。

夏場のお弁当対策

安全に持ち運ぶためには保冷剤の使用が必須です。

お弁当箱の上に保冷剤を乗せ、保冷効果のあるランチバッグに入れることで温度の上昇を効果的に防ぐことができます。

前日に作ったおかずを詰める場合は、冷蔵庫でしっかり冷やしておきましょう。

もし保冷対策が難しい場合は、傷みやすい夏場の時期には納豆をお弁当に入れるのを避けるという判断も大切です。

一番気になる納豆の匂い対策

一番気になる納豆の匂い対策

ねばねば研究所・イメージ

納豆をお弁当に入れる際に、最も懸念されるのが特有の匂いではないでしょうか。

周囲に人がいる環境で食べるお弁当だからこそ、匂いへの配慮は欠かせません。

この匂いを和らげる最も効果的な方法が、前述の通り加熱調理です。

納豆を卵焼きに混ぜ込んだり、ひき肉と一緒に炒めてそぼろにしたりすると独特の香りがマイルドになります。

加熱することでネバネバ感も弱まるため、納豆が苦手な方でも食べやすくなるというメリットもあります。

さらに、調理後の工夫も重要です。

匂いを漏らさないためのポイント

調理した納豆のおかずは必ず完全に冷ましてからお弁当箱に詰めてください。

温かいまま蓋をすると、湯気と一緒に匂いが充満し、食べる時に強く感じてしまいます。

また、シリコンカップなどを使って他のおかずと仕切ったり、密閉性の高いお弁当箱を選んだりすることも、匂い移りや匂い漏れを防ぐのに有効です。

これらの対策を講じることで、周囲を気にすることなくお弁当で納豆を楽しむことができます。

会社で納豆を食べる時のマナー

会社で納豆を食べる時のマナー

ねばねば研究所・イメージ

栄養価が高く手軽に食べられる納豆はランチにも取り入れたい食材ですが、会社で食べる際には周囲への配慮が不可欠です。

匂いに敏感な人もいるため、マナーを守って気持ちよく食事をしましょう。

まず、食べる場所を選ぶことが大切です。

自席で食べるのではなく、できれば食堂や休憩室など、食事が許可されている換気の良い場所を選びましょう。

周囲に人が密集している時間帯を避けるといった配慮も有効です。

「これから納豆を食べるのですが、匂いは大丈夫ですか?」と事前に周囲に一声かけるだけでも心象は大きく変わります。

コミュニケーションを大切にすることも、社会人としてのマナーの一つですね。

また、食べ方にも工夫が必要です。

納豆のパックを勢いよくかき混ぜると匂いが広がりやすくなります。

静かに混ぜ、万が一タレが飛び散らないように注意しましょう。

食べ終わった後の容器は、ビニール袋などに入れて口をしっかり縛ってから捨てるとゴミ箱からの匂い漏れを防げます。

職場によっては、匂いの強い食べ物の持ち込みについてルールが定められている場合もあるため、事前に確認しておくとより安心です。

納豆はご飯にかけない方がいい理由

「納豆は熱々のご飯にかけて食べるのが一番」と思っている方も多いかもしれませんが、実は栄養面から見るとあまりおすすめできない食べ方です。

その理由は、納豆の健康効果の要である酵素「ナットウキナーゼ」の性質にあります。

ナットウキナーゼは血栓を溶かす作用が期待されている重要な成分ですが、非常に熱に弱いという弱点を持っています。

ナットウキナーゼと熱の関係

ナットウキナーゼは50℃以上で活性が低下し始め、70℃を超えるとその働きのほとんどが失われてしまうと言われています。

炊きたてのご飯の温度は85℃前後にもなるため、その上に直接納豆を乗せると、せっかくのナットウキナーゼが効果を発揮できなくなってしまうのです。

栄養を最大限に摂取するためには、ご飯を少し冷まし、人肌程度の温度(40~50℃)になってから納豆をかけるのがベストです。

お弁当の場合はご飯が冷めているので、この点では理想的な食べ方と言えるかもしれません。

ちなみに、熱に弱いのはナットウキナーゼという酵素であり、納豆菌自体は100℃でも死滅しないほど熱に強いです。

そのため、加熱しても納豆菌による整腸作用などは期待できます。

納豆パックを弁当でそのまま!より良い食べ方の工夫

納豆パックを弁当でそのまま!より良い食べ方の工夫

ねばねば研究所・イメージ

  • ひきわり納豆と粒納豆どっちを選ぶ?
  • 匂いを抑えるお弁当用加熱レシピ
  • 冷めても美味しい納豆入り卵焼き
  • 栄養を逃さないための注意点
  • 納豆パック弁当そのままは配慮が大事

ひきわり納豆と粒納豆どっちを選ぶ?

スーパーに行くと「ひきわり納豆」と「粒納豆」が並んでいますが、どちらを選ぶかはお好みや目的に応じて使い分けるのがおすすめです。

それぞれに栄養面や食感の特長があります。

ひきわり納豆は、大豆を炒ってから皮を取り除き、細かく砕いてから納豆菌を加えて作られます。

一方、粒納豆は、大豆を丸ごと蒸して作られます。

この製造工程の違いが両者の特徴を生み出しています。

  ひきわり納豆 粒納豆
栄養素の特長 ビタミンKが豊富(粒の約1.5倍)。骨の健康をサポート。 食物繊維、カルシウム、鉄分などが豊富。
消化吸収 皮がなく粒が細かいため、消化が良く胃腸に優しい。 皮がある分、消化に少し時間がかかる。
食感・食べやすさ 柔らかく、他の食材と絡みやすい。子どもや高齢者にも食べやすい。 大豆本来のしっかりとした歯ごたえや食感が楽しめる。
お弁当での使い勝手 卵焼きやそぼろなど、混ぜ込む料理に適している。 唐揚げや巾着など、粒の食感を活かしたい料理に。

このように、骨の健康を意識してビタミンKを効率的に摂りたい場合や、消化の良さを重視するならひきわり納豆が適しています。

逆に、大豆の食感を楽しみたい、または食物繊維をしっかり摂りたいという場合は粒納豆を選ぶと良いでしょう。

匂いを抑えるお弁当用加熱レシピ

匂いを抑えるお弁当用加熱レシピ

ねばねば研究所・イメージ

納豆は加熱することで匂いや粘りが和らぎ、お弁当のおかずとして格段に使いやすくなります。

ここでは、忙しい朝でも手軽に作れる、お弁当におすすめの加熱レシピをいくつかご紹介します。

納豆そぼろ

ひき肉と納豆を甘辛く炒めたそぼろは、ご飯との相性が抜群です。

納豆の春巻き

納豆と韓国海苔、そしてスライスチーズを春巻きの皮で包んで揚げるだけの簡単レシピです。

納豆巾着

油揚げの中に、タレと混ぜた納豆を詰めて、トースターで両面を香ばしく焼いた一品。

アレンジも自由自在で、油揚げの香ばしさが納豆の風味を引き立てます。

注意点

これらのレシピは全て、調理後にしっかり冷ましてからお弁当に詰めるのが鉄則です。

冷ますことで味がなじみ、匂いもさらに抑えられます。

栄養を逃さないための注意点

納豆は非常に栄養価の高い食品ですが、食べ方によってはその効果が損なわれてしまうことがあります。

お弁当で納豆を食べる際にも、いくつかの点に注意して栄養を効率的に摂取しましょう。

前述の通り、熱に弱いナットウキナーゼの効果を期待する場合は加熱調理は向きません。

しかし、お弁当の衛生面を考えると加熱は必須です。

ナットウキナーゼの摂取を主な目的とする場合は、夕食など別の機会に生のまま食べるのが良いでしょう。

一方で、加熱しても失われにくい栄養素もあります。

加熱に強い納豆の栄養素

骨の形成を助けるビタミンKや、腸内環境を整える納豆菌、タンパク質、食物繊維などは熱に比較的強いとされています。

そのため、加熱調理した納豆でもこれらの栄養素は十分に摂取が期待できます。

ポイント

血液をサラサラにする薬である「ワルファリン」を服用している方は、納豆の摂取を控える必要があります。

納豆に豊富に含まれるビタミンKが薬の効果を弱めてしまうためです。

公式サイトの情報によると、納豆以外の食品にもビタミンKは含まれるため、食事については医師や薬剤師に相談することが推奨されています。

(参照:日本医師会

また、付属のタレや醤油の使いすぎは塩分の過剰摂取に繋がる可能性があります。

適量を心がけましょう。

納豆パック弁当そのままは配慮が大事

まとめ

  • 納豆をお弁当に入れる際は加熱調理が基本
  • 衛生面からパックのまま持ち運ぶのは避ける
  • 加熱することで食中毒のリスクを減らせる
  • 調理後は必ず完全に冷ましてから詰める
  • 夏場や長時間の持ち運びには保冷剤が必須
  • 加熱は納豆特有の匂いを和らげる効果がある
  • 匂い対策には密閉性の高い容器も有効
  • タレの汁漏れは粉末調味料で防げる
  • 会社で食べる際は場所や時間帯に配慮する
  • 周囲への一声が円滑なコミュニケーションに繋がる
  • 熱々のご飯に納豆をかけるとナットウキナーゼが失活する
  • お弁当のご飯は冷めているので栄養面で合理的
  • ひきわり納豆は消化が良くビタミンKが豊富
  • 粒納豆は食物繊維が豊富で食感を楽しめる
  • 卵焼きやそぼろなど加熱レシピはバリエーション豊か

今回は納豆をお弁当にそのまま持ち運ぶ際の疑問や具体的な方法について詳しく解説しました。

最も重要なポイントは、食中毒を防ぐための「加熱調理」と、匂いを抑えるための「完全な冷却」です。

この2点を徹底し、保冷剤を活用すれば、夏場でも安心して納豆をお弁当のおかずとして楽しめます。

ご紹介した納豆レシピを取り入れればお弁当のマンネリも解消できるはずです。

この記事が、あなたの明日のお弁当作りを少しでも楽しく豊かにするきっかけとなれば幸いです。

M
M
最後までお読みいただきありがとうございました!

 

-納豆